家庭用パソコンの歴史~1981年発売~

懐かしのPC

1978年に発売された日立の「ベーシックマスター」を皮切りに、家電メーカーから次々と家庭用のパーソナルコンピュータが登場します。

シャープから「MZ-80K」、NECからは「PC-8001」が登場し、この3機種がパソコン御三家と呼ばれました。

1980年代になると家電メーカーの開発合戦も白熱し、パソコン市場のシェア争いも本格化していきます。

1981年

1981年には御三家のメーカーのほかに富士通・東芝・ナショナルも参戦してきます。

富士通からは「FM-8」、東芝からは「PASOPIA」、ナショナルからは「JR-100」という新たなシリーズが登場。

家庭用パーソナルコンピュータを日本で最初に商品化しながら、後発のNECとシャープに押され気味の日立からは廉価版の「ベーシックマスターJr.」が。

そしてNECからは新たなPCシリーズが2機種。

シャープからはハイエンド機の「MZ-80B」がそれぞれ投入され、いよいよパソコン市場シェア争いの戦国時代へと突入します。

ベーシックマスターJr.

機種名:ベーシックマスターJr.

メーカー:日立製作所

発売日:1981年

価格:89,800円

CPU:HD46800(6800互換、動作周波数:750kHz)

※日立「ベーシックマスターJr」カタログより

ベーシックマスター、L2、L2Ⅱと続くベーシックマスターシリーズの廉価版で、前年の1980年に発売された「ベーシックマスターレベル3」とはCPUが違う。

基本設計はレベル2 IIと同じでCPUも同じモトローラの6800互換。

他社のパソコンがカラー化、高解像度化していく中、取り残された感のあったベーシックマスター。

このJrでは、グラフィック用VRAMが追加されて256×192ドットのグラフィックモードが利用可能になった。

また、別売のカラーアダプタをつけることにより、8色カラー表示が可能になった。

PC-6001

機種名:PC-6001

メーカー:NEC

発売日:1981年11月

価格:89,800円

CPU:μPD780C-1(Z80互換、動作周波数:3.993600MHz)

※NEC「PC-6001」カタログより

NECから家庭用パソコンの2機種目として登場した8ビット機。

表示モニターとしてテレビを接続することが前提となっており、本体価格が10万以下に抑えられたことで初心者でも始めやすくなっている。

実務用パソコンよりも機能を抑え、その代わりに3重和音のPSGを搭載し音楽演奏機能を充実させるなど娯楽用途向けの仕様になっている。

愛称は「パピコン」。

パソコン入門漫画「こんにちはマイコン(すがやみつる氏)」で取り上げられ大人気機種となる。

パソコンとしては珍しくROMカートリッジ版のゲームも発売された。

PC-8801

機種名:PC-8801

メーカー:NEC

発売日:1981年12月

価格:228,000円

CPU:μPD780C-1(Z80互換、動作周波数:4MHz)

※NEC「PC-8801」カタログより

NECから家庭用パソコンの3機種目として登場した8ビット機。

PC-6001発売の僅か1ヶ月後に登場した。

その後、時を経て8ビットパソコンとして人気ナンバーワンとなるPC-8801シリーズ。

しかし、当初はホビー向けというよりはビジネス用途もターゲットとした最上位機種という位置づけだった。

仕様としてはPC-8801の前身となるPC-8001をほぼ全て継承しつつ、新しい機能を追加する上位互換となる。

ビジネスマシンとして売り出された高機能機種だったが、ビジネス向け機種はその後発売された16ビット機「PC-9801」に受け渡し、ゲームが楽しめる高性能マシンとして8ビットパソコンシェア争いのトップの座を守り続けることになる。

640×200ドット表示できるグラフィック画面のおかげで、アドベンチャーゲームをはじめ多くのゲームタイトルが発売された。

ただし、ビープ音以外のサウンド機能がなく、ライバルとなるシャープのX1シリーズや富士通のFMシリーズに音機能は負けていた。

MZ-80K2E

機種名:MZ-80K2E

メーカー:シャープ

発売日:1981年

価格:148,000円

CPU:Z80(動作周波数:2MHz)

※シャープ「MZ-80K2E」カタログより

MZ-80Kの発売された1978年から3年、MZシリーズの販売10万台突破記念で発売された廉価版。

初代MZ-80Kとは違い、組み立て不要な完成品として発売された。(初代MZ-80Kはハンダ付けも必要な組み立てキットだった)

モニターはグリーンではなくモノクロのブラウン管、その他細かい設計の見直しでコストダウンが図られ、定価は前年発売されたMZ-80K2から5万円ダウンの148,000円だった。

MZ-80B

機種名:MZ-80B

メーカー:シャープ

発売日:1981年4月

価格:278,000円

CPU:Z80A(動作周波数:4MHz)

※シャープ「MZ-80B」カタログより

MZ-80KにはじまったシャープのパーソナルコンピュータMZシリーズ。

その上位機種として1981年に登場したのがこの「MZ-80B」。

表示器はグリーンディスプレイ、ディスプレイの横にはカセットレコーダを縦にレイアウトしている。

MZ-80Kシリーズで2MHzだったCPUクロックは4MHzに高速化し、表示機能もオプションながらグラフィックスがサポートされた。

新規設計されたMZ-80Bはその後、「MZ-2000」「MZ-2500」へと進化してゆくMZシリーズのハイエンド機となる。

グラフィックス表示用のGRAMが標準搭載されておらず、ゲームなどグラフィック機能を必要とするソフトを動かすにはオプションのGRAM購入が必要だった。

FM-8

機種名:FM-8

メーカー:富士通

発売日:1981年

価格:218,000円

CPU:メイン 68A09 1.2MHz、サブ 6809 1MHz

※富士通「FM-8」カタログより

富士通が発売した記念すべき家庭用8ビットパソコンの第一号マシン。

FUJITSU MICRO 8で「FM-8」、富士通のFMシリーズとしてもはじめてのマシンとなる。

富士通はその後「FM-7」をリリースし、後発ながらNEC、シャープとともにパソコン新御三家と呼ばれるようになる。

性能的には64KBのメインメモリと640×200ドット(8色表示)のグラフィック画面表示が可能で当時の8ビットパソコンとしては高性能。

それらの機能を活かしたゲームも多数リリースされた。

本体右上にはバブルメモリユニットがオプションで内蔵できた。

このバブルメモリカセットにゲームを保存すれば読み込み速度を驚異的に速くすることが可能だった。

PASOPIA

機種名:PASOPIA

メーカー:東芝

発売日:1981年

価格:163,000円

CPU:Z80A、動作周波数:4MHz

※東芝「PASOPIA」カタログより

パソコン市場では後発メーカーとなった東芝が発売した8ビットパソコン。

CPUはZ80Aを4MHzのクロックで動作させ、RAM64KB、BASIC-ROM32KB、VRAM16KBを搭載し、先行機種に比べて高スペックだったがインパクトに欠け、人気は今ひとつだった。

パソピアシリーズはその後、ハンドヘルドや16ビット機など仕様を変えてリリースされていく。

1983年には統一規格のMSX仕様のマシンまで登場している。

JR-100

機種名:JR-100

メーカー:ナショナル

発売日:1981年11月

価格:54,800円

CPU:MB8861(MC68B00相当、動作周波数:894kHz)

※ナショナル「JR-100」カタログより

ナショナル(現パナソニック)がパソコン市場に参戦した記念すべき第一弾の機種。

ライバル他社よりも後発だったが、徹底的にコストダウンを図り、54,800円というそれまでに発売されたどの機種よりも低価格で発売。

テキスト画面に表示できる文字はラテン文字のみでカタカナ表示さえできなかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました