家庭用パソコンの歴史~1980年発売~

懐かしのPC

1970年代後半に発売された一般家庭向けのパーソナルコンピュータ。

日立の「ベーシックマスター」を筆頭に、シャープの「MZ-80K」、NECの「PC-8001」と日本におけるパーソナルコンピュータ黎明期に「御三家」と呼ばれるシリーズが出揃いました。

1980年代になると各社ともグラフィック機能をより強化した製品へとシフトしていきます。

表示画面はより高解像度で高精細に。また、RAM容量のアップや日本語フォントROMの搭載など、パソコンはより高機能化が進みます。

その過渡期ともいえる1980年はこれといった目玉商品の登場はなく、日立とシャープのシリーズ製品がいくつか発売されます。

1980年

ベーシックマスターの日立からは初期型のマイナーチェンジ版ともいえる「ベーシックマスターレベル2 Ⅱ」が登場。

また、日立からはCPUに「HD6809」を採用した「ベーシックマスターレベル3」も発売されます。

こちらはCPUが変更されただけでなくグラフィック機能も大幅強化されているので名前は継承していますが機能は別物。

シャープからは「MZ-80K」シリーズのマイナーチェンジ版が登場する。

ベーシックマスターレベル2 Ⅱ

機種名:ベーシックマスターレベル2 Ⅱ

メーカー:日立製作所

発売日:1980年

価格:148,000円

CPU:HD46800(6800互換、動作周波数:750kHz)

ベーシックマスターレベル2からメモリ容量が変更されて価格が改定された廉価版。

メモリ容量は、

ベーシックマスター ROM8KB/RAM4KB(価格188,000円)

ベーシックマスターL2 ROM16KB/RAM8KB(価格228,000円)

ベーシックマスターL2 Ⅱ ROM16KB/RAM16KB(価格148,000円)

と順に増設されているがこの「ベーシックマスターL2 Ⅱ」で価格は大幅にコストダウンされた。

この頃のベーシックマスターは苦戦を強いられており、市場の評価はNECのPC-8001とシャープのMZ-80に傾いていた。

しかしこの価格改定で劣勢を返上できるほど甘いものではなかった。

ベーシックマスターレベル3

機種名:ベーシックマスターレベル3

メーカー:日立製作所

発売日:1980年

価格:298,000円

CPU:HD6809(6809互換、動作周波数:1MHz)

CPUにHD6809(モトローラMC6809の日立によるセカンドソース品)を採用した日立の新たなパソコン。

「ベーシックマスター」の名前が付けられているがそれまでのシリーズとの互換性はない。

企業での業務用途も想定した多目的な高性能OAパソコンとして開発された。

パーソナルコンピュータがオフィスオートメーションの担い手として注目されており、専門家でなくても手軽に取り扱え、かつ広範な用途に対応できる多目的で高性能、かつ安価なパーソナルコンピュータの出現が望まれている。

本製品はこのようなニーズに対応するため開発されたパーソナルコンピュータで、高性能8ビットマイクロプロセッサHD6809を使用し、グラフィックや平仮名などの表示能力の向上、ハードウェア・ソフトウェアの両面からサポートされた各種周辺装置への柔軟な対応性などの点で高性能化が図られている。

また、応用プログラムとして簡易言語をサポートしており、広範な用途へ手軽に展開が可能である。

※日立評論VOL64より

そして国産パソコンとしてはじめて標準でひらがな表示に対応し、オプションではライトペンによる画面タッチ入力にも対応した。

MZ-80K2

機種名:MZ-80K2

メーカー:シャープ

発売日:1980年

価格:198,000円

CPU:Z80(動作周波数:2MHz)

1978年に半完成の組立キットとして発売されたMZ-80Kシリーズの組立済み完成品。

前年の1979年に仕様強化して同じく組立済み完成品として発売されたMZ-80Cのローエンド廉価版ともいえる。

これまで発売されたMZ-80Kシリーズは次のとおり。

MZ-80K、未完成組立キット、モノクロディスプレイ、RAM20KB

MZ-80C、完成品、グリーンディスプレイ、RAM48KB

MZ-80K2、完成品、モノクロディスプレイ、RAM32KB

シャープから発売されるパソコンはこのころから「クリーンコンピュータ設計」という言葉が使われるようになる。

不揮発性メモリであるROM領域には最低限のブートローダーをおき、メインのプログラムを記憶デバイスからRAMに読み込んで動作させる。

これによりソフトウェアの柔軟な変更が可能になるのである。

この「クリーンコンピュータ設計」という考えはシャープで開発されたその後のパソコン全て(もちろんX68000にも)に継承されていくことになる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました