【中華ゲーム機】ANBERNIC RG35XX

ガジェット

【ANBERNIC RG35XX】

ANBERNIC社から発売されている中華製のミニゲーム機「ANBERNIC RG35XX」。


※ANBERNIC社ウェブサイトより

どこかで見たことあるような・・・。
縦型筐体でまるでGBをミニサイズにしたような形状をしています。

※参考画像(ゲームボーイ)

梱包、荷姿、開梱

ANBERNIC社製品らしいシンプルな商品画像をデザインした割としっかりとした箱。

内容物はゲーム機本体とUSB-Cケーブルと取説。

あと画面保護フィルムもついてきた。これはいいサービス♪

スペック

〔スペック表:ANBERNIC RG35XX〕

型番:ANBERNIC RG35XX
OS:Linux
CPU:Actions Semiconductor ATM7039S(ARM Cortex-A9 1.6GHz)
GPU:PowerVR SGX544MP 450MHz
ディスプレイ:3.5inch 640×480 IPS液晶
RAM:256MB DDR3
ストレージ容量:64GB
外部ストレージ:microSDカード(最大512GB)
バッテリー容量:Li-polymer 2600mAh
サイズ:117×81×20mm、重さ:約165g
ワイヤレス通信:2.4GHzワイヤレスコントローラ接続
映像出力:HDMI
その他:モノラルスピーカー、バイブレーション

SoCには「Actions Semiconductor ATM7039S」を採用、Cortex-A9 1.6GHzということですが。
このSoCがどのくらいの処理能力があるのか、気になってちょっと調べてみましたがベンチマークのスコアなんかは出てきませんでした、よほどマイナーなSoCなんでしょうか。

外観・機能

【正面】

オーソドックスなゲームボーイスタイル。
フロントサイドの上半分を占める大きなIPS液晶画面は640×480ピクセル。
ボタンはABXYの4つ、なんでXでなくHなんだ?と思ったらフォントの問題でXでした。
本家ゲームボーイのフォントかな。
スピーカーは右下にひとつだけ、つまりモノラル。

【背面】

背面は段付きで中央やや上にL1,L2、R1,R2があります。
この時代のレトロゲーム機でL2,R2は必要だったのだろうか?とふと思う。

【右側面】

右側面には電源スイッチとリセットボタン。
メモリカードスロットはTF1/INT、TF2/EXTのふたつあって使いやすそう。

【左側面】

左側面には音量調節のボタンが、ということはボリューム調整はアナログではない。

【上面】

上面にはHDMI出力が、モニターやキャプチャデバイスに出力できるのは個人的に結構ポイント高いですね。

【底面】

底面にはUSB-Cコネクタとオーディオジャックがありますです。

性能

【エミュレータ性能】

GBが動いてくれれば性能的には十分すぎるという見た目をしていますが、実際どうなんでしょうか。

標準で搭載されているエミュレータは、主な機種で PS1、CPS、FBA、NEOGEO、GBA、GBC、GB、SFC、FC、MAME、MD、GG、PCE、NGPC、SMS、WSCなど。
〔エミュレータ性能:ANBERNIC RG35XX〕

FC◎
文句なし、よく動く
PCE◎
文句なし、よく動く
GB◎
文句なし、よく動く
GBC◎
文句なし、よく動く
GBA◎
文句なし、よく動く
SFC◎
文句なし、よく動く
GG◎
文句なし、よく動く
PS1○
多くのゲームがかなりまともに動く

外観や価格とは裏腹にエミュレータ性能はかなり高いと見ました。
アナログスティックがないので一部のPS1ゲームではゲーム性が犠牲になる可能性はありますが、それ以前のゲーム機であればあまり気にすることはなさそう。
4:3の画面比はレトロゲームとの相性も良く、ファミコンなんか相当フィットしてましたね。
個人的には総合的に見て最高評価です。

GOOD、BAD

「ANBERNIC RG35xx」の最高にGOODなところは、価格が安いのに高性能なところ、1万円を大きく下回る価格設定でこの性能は素晴らしい。
縦型でコンパクトにまとめた本体に最大サイズのIPS液晶はすごく視認性がよく、綺麗で見やすいところもかなりGOODなポイント。
操作性も音も意外といいです。
個人的には8~16ビット時代のレトロゲーム機にアナログスティックは邪魔なので操作ボタン類もこれでOK。
HDMIの出力を備えているところもGOODポイント。
悪いところはあまり見当たらないですがあえて言うならサウンドがステレオじゃないところでしょうか。
操作性もかなりいいのでぜひ使ってみてほしいレトロゲーム機のひとつ。

比較、所感、まとめ

BADなポイントはあまり見当たらなかったのですが、あえて上げるならライバルといえる「MIYOO MINI PLUS」との差別化ができないところでしょうか。
あえてこれを選ぶ理由が見当たらない。判断材料はサイズ感の好みぐらいか。
ただ、画面が見やすく操作性が軽快で使いやすいので持ち歩いて使いたいゲーム機ではあります。
サイズはコンパクトがいいけど少し大きめ画面じゃないとドットの判別ができない皆さん、どうでしょうか。(自分ですね)

CFW

標準搭載のOSが使いやすいのであえてCFWを導入する必要もなさそうですが。
Retroarchを導入したいとか、見栄えの好みとか、目的のゲームがよく動くとか、様々な理由で他も試したいということもあるかと思います。
「RG35xx」に導入できるCFWは主要なもので今のところ次の3つがあります。

【GarlicOS】

【Batocera】

【Koriki】

コメント

タイトルとURLをコピーしました