【沙羅曼蛇】グラディウスの後継、縦も横も楽しめる美麗なスクロールシューティング

懐かしのPCゲーム

「沙羅曼蛇」は、コナミ(現在のコナミデジタルエンタテインメント)が1986年に発売したアーケードゲーム。

横スクロール画面と縦スクロール画面のステージが交互に入れ替わる新しいタイプのシューティングゲーム。

あの、大ヒット横スクロールシューティングゲーム「グラディウス」の続編に当たる作品です。

ネーミングやステージ構成からもわかるように、「沙羅曼蛇」は「グラディウス」直系の続編ではなく、外伝的な存在です。

また、この頃のアーケードゲームに登場し始めた「声」による演出も導入されており、英語によるアナウンスがセンス良くところどころに入ってくる。

磨き上げられたグラフィック、重厚かつ軽快なステレオサウンド、声による演出でとてもセンスのいい作品に仕上がっている。

ゲームシステム

ステージは全部で6あり、奇数面が横スクロール、偶数面が縦スクロールとなるシューティングゲーム。

二人同時プレイが可能で、1Pはビッグバイパー(青)、2Pはロードブリティッシュ(赤)を操作する。

ふたりで協力してプレイできるのも沙羅曼蛇ならでは。グラディウスとは違うところ。

二人プレイではパワーアップアイテムの取り合いとなりそうだが、アイテムはバランスよくある程度の数があるのでそれほど取り合う必要もない。

ある特定の敵(グラディウスと同じようにオレンジの敵)を倒すと出現するパワーアップアイテムを取るとアイテムに応じたパワーアップ装備ができる。

グラディウスのように自分でパワーアップ装備を選ぶことはできない。

また、ミスをすると再スタートポイントまで戻されるのではなく、そのまま残機が登場する。

このとき、ミスにより外れたオプションを回収できるので運が良ければ容易にリカバリーもできる。

基本的にフル装備状態を継続しないと全ステージ攻略はかなり難しい。

操作方法

8方向レバーで自機ビックバイパー(2Pはロードブリティッシュ)を操作、ふたつのボタンでショットとミサイルを撃つ。

ステージは全部で6つあり、1,3,5の奇数面が横スクロール、2,4,6の偶数面が縦スクロールである。

スクロール方向の違いで操作が変わることはない。

特定の敵を倒すと出現するパワーアップアイテムを取ると、アイテムに応じた装備が追加される。

ミスをしてもゲームは止まらず、画面外から自機が登場する。

ミスと同時に外れたオプションは、うまく回収できればそのまま装備できる。

パワーアップシステム

パワーアップ装備は「グラディウス」とよく似ている。

特定の敵を倒すことで出現するパワーアップアイテムを取ることでアイテムに応じた装備を追加することができる。

パワーアップアイテム

【スピードアップ (SPEED UP)】

自機の移動速度が上がる。最大5速。

遅いと回避できないしあまり上げ過ぎると制御できなくなるので注意が必要。

【ミサイル(MISSILE)】

横スクロール時は上下、縦スクロール時は左右と地上にミサイルを発射。

地形に接触すると地表に沿って滑走する。

また、障害物の壁を登る性能もある誘導弾。

【リップルレーザー(RIPPLE LASER)】

徐々に拡大するリング状のレーザーを前方に向けて発射する。

貫通力はないが広角に攻撃できるので画面前方の敵を一蹴できる。

リップルレーザーはメインウェポンで一番弾速が速い装備でもある。

【レーザー(LASER)】

自機の位置に追従して直進するレーザーを前方に向けて発射する。

メインウェポンで一番威力が高く、弱い敵なら貫通してしまう。

【マルチプル(MULTIPLE)】

自機と同じ武装を持ち、自機の軌道を追うように動く無敵の発光体。

グラディウスでいうところの「オプション」。

自機の攻撃と同じ武器で攻撃をし、最大で4つまで装備可能。

マルチプルは2人同時プレイ時では、2人合わせて4つまで装備できる。

自機がミスすると、装備していたマルチプルは全てアイテムとなり、スクロールと共に流れていく。

このとき、復帰した自機が回収すればふたたび自機に装備される。

【フォースフィールド(FORCE FIELD)】

一方向の敵攻撃を防ぐバリアで最大4つまで装備可能。

移植版沙羅曼蛇

沙羅曼蛇もグラディウス同様に人気があり、数々のプラットフォームへと移植されていった。

黎明期の主な機種には次の移植版が発売されました。

・ファミリーコンピュータ(1987年9月25日)
・MSX(1987年12月26日)
・X68000(1988年10月)
・PCエンジン(1991年12月6日)

沙羅曼蛇 for ファミコン

沙羅曼蛇の移植版が最初に発売されたのは意外にもファミコン版でした。

グラフィック性能の低いファミコンのハードウェアでどこまで移植できるのか期待半分で発売を待ちわびていましたが、手にしたソフトは想像をはるかに超える出来でした。

しかもカセットの外装がブルーのスケルトンでとてもかっこいい。

数あるファミコンカセットの中でもとても満足度の高いソフトのひとつです。(自分比ですが)

1面終盤、ボスが浮かび上がってくる演出とか。

しかし、ファミコン版沙羅曼蛇はアーケード版と少し違いが。

一番大きな違いはパワーアップアイテムがグラディウスと同じようにユーザーが選択できるようになっている点。

フォースフィールドはグラディウスのようなバリアではなく、機体全体を覆うまさにフォースフィールド。

フォースフィールドをまとって飛行する姿は、機体がはっきりと見えたり、フォースに隠れたりしてとてもかっこいい演出でした。

ミスをしてもプレイは止まらず画面外から自機が登場してくるのはアーケード版と同じ。

オプションが残って回収できるのもファミコン版では再現さ入れています。

ただ、ステージ構成は少し(大幅に?)差がありでした。

沙羅曼蛇 for MSX

8ビットパソコンの中で唯一「沙羅曼蛇」が移植されたのがこのMSX版。本家コナミによる移植です。

移植といいながらハードウェアの性能差がありすぎてほぼオリジナル作品になっている。

オープニングデモまで追加してあり。

パワーアップはカプセルを集めてゲージを廻してプレイヤーが装備を決めるグラディウス方式に。

キャラクタもオリジナル。

スクロールは8ドット単位の段階スクロール、これがハードウェアの限界だったのでしょう。

ミスするとプレイが止まり再スタート。オプションは回収できずパワーアップ装備はリセットされます。

沙羅曼蛇 for X68000

パソコンを購入すると「グラディウス」が標準添付されていたことでおなじみのシャープX68000。

16ビット機でゲームに強いX68000にも当然のように「沙羅曼蛇」の移植版が発売されました。

開発を担当したのはX68000版グラディウスの移植も担当した「SPS」。

初期のプラットフォームの中では、最もアーケードゲーム版に忠実に移植された作品となりました。

沙羅曼蛇の美しいグラフィックも忠実に再現され。

昔の人は言いました「長いものには巻かれろ」と。

しかし、初号機のCPUクロック10MHzだったMC68000ではデカキャラの出現時や敵と弾が画面内に溢れるとチラつきやもたつきもあり。

やはりゲーム専用に開発されたアーケード基板の性能の凄さを再認識し、基板欲しいなー。と思ったものです。

※アーケード版とX68000版の違い(上がAC、下がX68K)

まあ、見た目には画面の縦横比が違う程度でほとんど完璧な移植と思えます。

SPSの開発担当はこだわりを持って移植したことを当時の雑誌取材で打ち明けています。

沙羅曼蛇 for PCエンジン

家庭用パソコンが8ビット時代の終焉を迎えるころ、1987年10月に家庭用ゲーム機として満を持して登場したPCエンジン。

他のメーカーが16ビットへの移行をはじめていたころ、あえて8ビットCPUを採用し、ゲーム機として必要と思われる機能を満載して登場したマシンでした。

シャープの16ビットマシン、X68000が1987年3月に発売されてから約半年後のことでした。

ただ、性能的には8ビットというハンデを感じさせない高性能で、数々のアーケードゲームが移植されてPCエンジンで発売されます。

PCエンジン版の「沙羅曼蛇」もX68000版に負けないほど美麗で、見た目的にはアーケード版をよく再現している。

ただ、細かいところではアレンジが加えられており、大きな違いのひとつに、ひとりプレイ時はミスした時にゲーム停止再スタートとなってしまう。

この辺が8ビット機の限界か。

このクオリティが家庭用ゲーム機で楽しめるならもう十分でしょうと思ってました。当時は。

 

その後、家庭用ゲームマシンは16ビット機のスーパーファミコンへ移行していき、さらにセガサターンやプレイステーションなど次元の違う高性能マシンへと時代が移り、それらの機種でも移植版がリリースされた「沙羅曼蛇」の人気は凄いとあらためて思うのでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました