レトロPCエミュ

スポンサーリンク
SHARP X1

古いネットブックでUSB起動の「Recalbox」を試す

10年ほど前にネットブックと呼ばれたモバイルノート「lenovo s205」。 CPUに「AMD-E350」を搭載しており、64ビット版「windows10」にアップデートできる。 しかしCPUの処理能力がアレなんでwi...
MZ-1500

Raspi4のwindows10でMZ-2500を動かす

前回はラズパイにarm64版windows10をセットアップして動かしてみました。 少しモッサリした感じではありますが、まあ、windows10でしたね。 CPU:BCM2711(ARM Cortex-A72)、...
X68000

古いネットブックでUSBブートの「Lakka」を試す

10年ほど前にネットブックと呼ばれたモバイルノート「lenovo s205」。 CPUに「AMD-E350」を搭載しており、64ビット版「windows10」にアップデートできる。 しかしこのパソコン、CPUの処理能力が...
NanoPi Fire3

NanoPi Fire3でSHARP X68000のエミュレータを動かす

前回「NanoPi Fire3」にOSのセットアップをした。 折角なのでこのSBCでX68000エミュレータがどれくらい動くか確認してみたいと思います。 「Armbian」に「RetroArch」をインストールしてみたが...
MZ-2500

Linuxベースのwindows?「windowsfx」上でMZ-2500エミュは動くのか

windowsライクなlinux「windowsfx」というOSがあります。 ちょっとなに言ってるかわからないですけど、windowsにかなりクリソツなlinux、モノマネOS、Linux界の栗貫とでも申しましょうか。 この「w...
Atomic Pi

「Atomic Pi」で windows10 を動かす

以前から入手したいと思っていたSBC(シングルボードコンピュータ)があり、Amazonで6400円で販売していたので購入した。 タイミングによってはAmazonで海外の通販サイトよりも安価に入手できることがあるのです。 中華系通...
PC-8801

ストリーミングデバイス「X96S」のPC-8801化計画

ここ最近「AndroidTV」と呼ばれるストリーミングデバイスがいくつも発売されています。 テレビなどにつないで動画などをお手軽に楽しめる「Amazon Fire TV Stick」みたいなアレです。 ひとつのデバイスでサブスク...
MZ-1500

使わなくなったYogaBookでSHARPなRetroPCBookをつくってみた

変なパソコンを見つけるとすぐに手を出してしまう癖があり、ここにその変なパソコンがある。 「Lenovo」の「YogaBook」。 折り畳んだ姿はB5サイズの大学ノートとさほど変わらない見た目でとにかく薄い。 Oh!...
ROCK64

【続編】SHARP X68000のエミュレータマシンをRock64で

以前にこのブログでですねー。 「X68000」のエミュレータを導入して動かそうとした「ROCK64」というSBCがあったのを覚えていますか? そうです、エミュレータが重たくて全くまともに動かなかったというあの「ROCK6...
Jetson nano

【続編】SHARP X68000のエミュレータマシンをNVIDIA Jetson Nanoで

「SHARP X68000」のエミュレータマシンを「NVIDIA Jetson nano」でつくろうとして途中で挫折していた前回の記事。 解決方法を模索していたわけですが試行錯誤の末なんとか稼働させることができました。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました